関本神社(読み)せきもとじんじや

日本歴史地名大系 「関本神社」の解説

関本神社
せきもとじんじや

[現在地名]関城町関本上

祭神は保食命・大日貴命・武甕槌命。旧村社。社伝によれば、桓武天皇の時代に山城国伏見稲荷を勧請し沖里おきざと(現在地不明)に建立されたが、鬼怒きぬ川の水害を避けてこの地に移されたといい、承平・天慶の乱の時、藤原秀郷・平貞盛らが平将門追討の戦勝を祈願し、社頭に白羽の矢を献じたという。中世には結城氏が崇敬し、元亀元年(一五七〇)には結城晴朝が太刀一振を献じたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む