関東幕注文(読み)かんとうまくちゆうもん

日本歴史地名大系 「関東幕注文」の解説

関東幕注文
かんとうまくちゆうもん

成立 永禄四年

原本 山形県米沢市上杉家

解説 上杉謙信に服属する上野・下野・武蔵・常陸安房上総下総の七国、計二五五名の武将名と陣幕紋を記す。戦国期における関東の在地領主の存在形態を示す。成立年代には諸説があるが、近年の考証により永禄四年一月から三月に限定され、謙信の第一次関東出兵時に作成されたことが明らかになった。越後から侵攻する際、関東への玄関にあたる上野国の国衆として、白井衆(小林・高山・三原田・上泉ら九名)、総社衆(大類・馬庭・安中・多胡・小幡ら一七名)、箕輪衆(長野・高田・和田・漆原・大胡ら一九名)、厩橋衆(引田ら四名)沼田(沼田・小川・尻高・阿佐美ら一四名)、岩下衆、新田衆(横瀬・県・薗田ら)がみえており、上杉方の支城編制がわかる。

活字本大日本古文書」家わけ第一二上杉家文書・「群馬県史」資料編七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 多胡 安中

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android