関東神宮(読み)かんとうじんぐう

改訂新版 世界大百科事典 「関東神宮」の意味・わかりやすい解説

関東神宮 (かんとうじんぐう)

中国遼寧省旅順市にあった神社。日露戦争後,日本は遼東半島租借地とし,関東州と呼んだ。関東州には,日本人の移住につれて,関水神社,大連神社などが建てられたが,1938年政府は,関東庁,関東軍司令部が置かれ,海軍の根拠地でもあった旅順に,関東州鎮護の神社として関東神宮の創建を決定した。関東神宮は,朝鮮神宮と同じく,天照大神明治天皇祭神とし,社格は官幣大社に列せられたが,造営時日を要し,ようやく44年10月1日に鎮座の儀が行われた。式典には多数の日本人が参列し,新しく作られた関東神宮の歌を合唱したりしたが,その後1年に満たずに敗戦を迎え,壮大な神殿は破壊された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大隅

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む