関東神宮(読み)かんとうじんぐう

改訂新版 世界大百科事典 「関東神宮」の意味・わかりやすい解説

関東神宮 (かんとうじんぐう)

中国遼寧省旅順市にあった神社。日露戦争後,日本は遼東半島租借地とし,関東州と呼んだ。関東州には,日本人の移住につれて,関水神社,大連神社などが建てられたが,1938年政府は,関東庁,関東軍司令部が置かれ,海軍の根拠地でもあった旅順に,関東州鎮護の神社として関東神宮の創建を決定した。関東神宮は,朝鮮神宮と同じく,天照大神明治天皇祭神とし,社格は官幣大社に列せられたが,造営時日を要し,ようやく44年10月1日に鎮座の儀が行われた。式典には多数の日本人が参列し,新しく作られた関東神宮の歌を合唱したりしたが,その後1年に満たずに敗戦を迎え,壮大な神殿は破壊された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android