関根弥二郎(読み)せきね やじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根弥二郎」の解説

関根弥二郎 せきね-やじろう

1650-1722 江戸時代前期-中期の剣術家。
慶安(けいあん)3年生まれ。越前(えちぜん)福井藩松平家の家臣であったが,お家騒動で浪人となり,江戸にでて道場をひらく。無敵流をよくした。享保(きょうほう)7年死去。73歳。名は義虎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む