関根郡平(読み)セキネ グンペイ

20世紀日本人名事典 「関根郡平」の解説

関根 郡平
セキネ グンペイ

大正・昭和期の海軍少将



生年
明治19(1886)年8月1日

没年
昭和39(1964)年8月25日

出生地
埼玉県

学歴〔年〕
海兵〔明治42年〕卒,海大〔大正10年〕甲種卒

経歴
明治42年海軍兵学校を卒業後、「常磐」分隊長となる。大正10年に海軍大学校甲種を卒業し、砲術長として「日進」に配属。14年ブラジル大使館付武官、昭和3年軍令部第3班第5課参謀、6年海軍大学校教官兼軍令部参謀、7年軍事普及部幹事を歴任して10年戦艦「伊勢艦長就任、11年には少将に昇った。日本の国際連盟脱退以降は海軍のスポークスマンとして活躍、軍縮条約反対、海軍力増強の立場をとり、東亜新秩序建設・大東亜共栄圏の重要性を主張。著書に「皇国危機 1936年に備へよ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根郡平」の解説

関根郡平 せきね-ぐんぺい

1886-1964 大正-昭和時代前期の軍人
明治19年8月1日生まれ。海軍にはいり,海軍大学校教官,軍事普及部幹事,伊勢(いせ)艦長となる。昭和11年少将。軍縮条約に反対し「皇国の危機/1936年に備へよ」を刊行した。昭和39年8月25日死去。78歳。埼玉県出身。海軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む