関津城跡(読み)せきのつじようあと

日本歴史地名大系 「関津城跡」の解説

関津城跡
せきのつじようあと

[現在地名]大津市田上関津町

田上たなかみ山地の一つ笹間ささまヶ岳(四三三メートル)の北西麓に立地する中世の城跡。前面に関津の集落が見渡せる低丘陵先端部を利用して築かれる。現在は雑木林となりかなり荒廃しているが、高さ二メートルを超える土塁(基底部幅五―一〇メートル)で囲まれた曲輪跡が三ヵ所残る。曲輪の一つには出入口とみられる土塁の切込みがあり、その前面には枡形を思わせる区画が存在する。昭和六〇年(一九八五)の測量調査以外、本格的な発掘調査が実施されていないため、城跡の正確な規模や縄張り、存続期間などはわかっていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む