関牧翁(読み)セキ ボクオウ

20世紀日本人名事典 「関牧翁」の解説

関 牧翁
セキ ボクオウ

昭和期の宗教家 臨済宗天竜寺派管長。



生年
明治36(1903)年4月15日

没年
平成3(1991)年2月13日

出生地
群馬県甘楽郡下仁田町

本名
関 巍宗

学歴〔年〕
慶応義塾大学医学部中退

経歴
武者小路実篤の「新しき村」を経て、昭和3年岐阜県の寺で得度。京都・妙心寺を経て、5年天竜寺へ移り、雲水として修業を積む。14年天竜寺専門道場師家・管長代理となり、21年関精拙老師の後を継ぎ天竜寺派管長に就任。観光バスなどが入りやすいよう境内を改修し、文化庁と寺の風致保存をめぐってやり合ったこともある反骨の人。著書に「ズバリ悟れる」「牧翁禅話」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関牧翁」の解説

関牧翁 せき-ぼくおう

1903-1991 昭和時代の僧。
明治36年4月15日生まれ。昭和5年京都の臨済宗(りんざいしゅう)天竜寺専門道場で関精拙(せいせつ)に師事,のちその養子となる。専門道場師家(しけ)をへて,21年天竜寺住持,天竜寺派管長。平成3年2月13日死去。87歳。群馬県出身。慶大中退。旧姓岩井本名は巍宗(ぎそう)。著作に「牧翁禅話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android