関矢孫三郎(読み)せきや まごさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関矢孫三郎」の解説

関矢孫三郎 せきや-まごさぶろう

1747-1822 江戸時代中期-後期の公共事業家。
延享4年生まれ。越後(えちご)(新潟県)魚沼郡広瀬郷の庄屋。郷内の橋が木造で腐敗したため,自費信濃(しなの)(長野県)高遠から石工をまねき,石材を切りだし,村民を指導して石橋にかけかえた。その数93ヵ所という。文政5年1月死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む