精選版 日本国語大辞典 「闌干」の意味・読み・例文・類語 らん‐かん【闌干・欄干】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 縦横に散り乱れるさま。〔左思‐呉都賦〕② 涙の盛んに流れ出るさま。[初出の実例]「涙欄干として、魂飛揚すと見えてあはれなりし」(出典:保元物語(1220頃か)中)[その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕③ 月・星などの光のあざやかなさま。[初出の実例]「其光二三里が間に続て、一天の星斗落て欄干(ランカン)たるに異ならず」(出典:太平記(14C後)一七)[その他の文献]〔古楽府‐善哉行〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「闌干」の読み・字形・画数・意味 【闌干】らんかん さかんに。散乱するさま。漢・〔胡歌十八拍、十七〕楽府 豈に知らんや、重ねて長安に入ることを得んとは 息してえんと欲して、闌干たり字通「闌」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の闌干の言及 【欄干】より …高欄(こうらん)に同じ。闌干とも書く。中国建築では欄杆と称し,基壇の周縁部,回廊の周囲,出窓の外側などにも常用される。… ※「闌干」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by