闕腋の袍(読み)ケッテキノホウ

デジタル大辞泉 「闕腋の袍」の意味・読み・例文・類語

けってき‐の‐ほう〔ケツエキ‐ハウ〕【××腋の×袍】

両わきの袖付けの下を縫い合わせないで開け広げたままのらんがなく、動きやすくしたもの。武官幼年束帯に用いた。縫腋ほうえきの袍に対していう。わきあけ。あお闕腋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「闕腋の袍」の意味・読み・例文・類語

けってき【闕腋】 の 袍(ほう)

  1. 闕腋の袍〈年中行事絵巻〉
    闕腋の袍〈年中行事絵巻〉
  2. 武官および幼童が束帯の際に着ける袍。襴(らん)がなく、両腋の下をほころばせたもの。わきあけ。襖(あお)。けってき。
    1. [初出の実例]「三府出居将佐等、着闕腋袍、靴等、余皆如例」(出典西宮記(969頃)一九)

けつえき【闕腋】 の 袍(ほう)

  1. けってき(闕腋)の袍

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android