デジタル大辞泉
「闕腋の袍」の意味・読み・例文・類語
けってき‐の‐ほう〔ケツエキ‐ハウ〕【×闕×腋の×袍】
両わきの袖付けの下を縫い合わせないで開け広げたままの袍。襴がなく、動きやすくしたもの。武官や幼年の束帯に用いた。縫腋の袍に対していう。わきあけ。襖。闕腋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けってき【闕腋】 の 袍(ほう)
闕腋の袍〈年中行事絵巻〉
- 武官および幼童が束帯の際に着ける袍。襴(らん)がなく、両腋の下をほころばせたもの。わきあけ。襖(あお)。けってき。
- [初出の実例]「三府出居将佐等、着二闕腋袍、靴等一、余皆如レ例」(出典:西宮記(969頃)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 