阿久根郷
あくねごう
出水郡の南端部を占めた鹿児島藩の外城で、同藩直轄領。郷域はおおむね中世の莫禰院の領域を継承し、北西は出水郷、北東は野田郷・薩摩郡東郷、南は高城郡高城郷(現川内市)に接していた。西は南北七里余にわたって海(東シナ海)に面し、海岸線に沿うように出水筋が縦断する。莫根ノ郷などとも書いた(寛文四年郡村高辻帳)。郷の成立は慶長四年(一五九九)のことと考えられ(阿久根町郷土誌・出水郷土誌)、初代地頭は同年に補任された宮原左近将監景晴。同年正月五日の豊臣氏五奉行連署知行目録(旧記雑録)では波留村・高松村など三〇ヵ村で構成されていたが、前掲郡村高辻帳では阿久根村のみの一郷一村となっている。藤井本「要用集抄」によれば正徳三年(一七一三)頃の村数八、前掲郡村高辻帳の阿久根村はのちに八ヵ村に分村した。「三州御治世要覧」では波留・赤瀬川・鶴川内・山下・西目・大川・折口・多田の村名がみえる。麓は当初山下村に置かれたが、阿久根湊や出水筋が整備されるに伴って、元禄三年(一六九〇)に波留村の小牟田に移転した(「阿久根町郷土誌」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 