阿久津盛為(読み)アクツ モリタメ

20世紀日本人名事典 「阿久津盛為」の解説

阿久津 盛為
アクツ モリタメ

江戸時代末期〜大正期の国学者,神官



生年
天保14年(1843年)

没年
大正11(1922)年10月24日

出生地
下野国都賀郡下南摩村(栃木県)

経歴
神官・純真の子に生まれる。青木幸躬に国学を、川島養慶に漢学を学び、明治2年芝宮神社の神職となる。のち各社の祠仕に歴任し、大講義、少教正、群馬県下の神職取締所長などを務める。また群馬県邑楽郡古海村に児島高徳終焉遺跡を発見し、22年官許を得て児島神社を創建した。著書に「児島高徳朝臣墳墓考」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿久津盛為」の解説

阿久津盛為 あくつ-もりため

1843-1922 幕末-大正時代の国学者,神職。
天保(てんぽう)14年生まれ。青木幸躬(さちみ)にまなぶ。明治2年芝宮神社の神職となり,のち群馬県下の神職取締所長などを歴任。群馬県邑楽郡(おうらぐん)古海に児島高徳の終焉(しゅうえん)遺跡を発見,22年児島神社をたてた。大正11年10月24日死去。80歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。著作に「児島高徳朝臣墳墓考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む