阿弥陀来迎図(読み)あみだらいごうず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿弥陀来迎図」の意味・わかりやすい解説

阿弥陀来迎図
あみだらいごうず

来迎往生思想に基づき,阿弥陀仏臨終信者を迎えるため,極楽浄土からこの世に現れる光景を描いた図。聖衆来迎図ともいう。阿弥陀は来迎印を結び,蓮台を捧げる観音と合掌する勢至菩薩先導に,奏楽する菩薩や僧形の菩薩など多くの聖衆に囲まれ,雲に乗って飛来するのが一般的な形式。平安時代中期以降,浄土教信仰の隆盛とともにまず九品 (くぼん) 来迎図が阿弥陀堂の扉絵などにしばしば描かれ,次いで単一の来迎図も現れた。前者に平等院の鳳凰堂扉絵壁画があり,聖衆来迎図の最古遺品。また後者の例として『阿弥陀聖衆来迎図』は正面観構図をとる大画面である。さらに鎌倉時代には,早 (はや) 来迎図で知られる知恩院本をはじめとする『阿弥陀二十五菩薩来迎図』,阿弥陀三尊ないし独尊の来迎図,『山越阿弥陀図』など多様な来迎図の出現をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む