来迎図(読み)ライゴウズ

デジタル大辞泉 「来迎図」の意味・読み・例文・類語

らいごう‐ず〔ライガウヅ〕【来迎図】

平安中期以降、浄土信仰に基づいて盛んになった仏画。主に、阿弥陀仏が諸菩薩ぼさつを従えて、衆生しゅじょう極楽浄土に迎えるために人間世界に下降するようすを描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「来迎図」の意味・読み・例文・類語

らいごう‐ずライガウヅ【来迎図】

  1. 〘 名詞 〙 平安中期以降の浄土信仰による仏画。阿彌陀如来が、諸菩薩を従えて、念仏者を浄土に迎えるために人間世界へ下降するさまを描いたもの。特に鎌倉時代に多く描かれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「来迎図」の意味・わかりやすい解説

来迎図 (らいごうず)

浄土教美術の中では最も重要な主題の一つで,その大部分阿弥陀如来来迎を説く阿弥陀来迎図であるが,ほかに弥勒菩薩や十一面観音などの来迎図もある。また絵画として表現されるもののほかに彫像によって表現される来迎像もある。来迎図の教理的根拠は《無量寿経》所説の阿弥陀仏の四十八願中の第十九願において,大衆を救済するために臨終まぎわの往生者のもとに阿弥陀仏が諸尊を従えて来迎するという誓約にもとづくものであるが,さらに《観無量寿経》ではこれをいっそう発展させ,大衆の機根に応じて上品上生より下品下生にいたる九品(9通り)の往生すなわち来迎のあり方を説いている。このような経意にもとづいて表現されたのが阿弥陀来迎図であり,まず《観無量寿経》にもとづいて描かれた〈観無量寿経変〉(略して観経変と言う)の中に表された。観経変の成立は中国においては7世紀にさかのぼり,8世紀には最盛期を迎えたとみられ,敦煌においても同期の遺品が少なくない。とくに431窟南壁の九品往生図は観経変中のその部分を独立して描いたもので,九品来迎図の早期(7世紀)の遺品として注目される。浄土信仰の盛んであった7,8世紀の中原の来迎図については遺品がまったくなく,不明というほかはないが,西域では引き続き浄土信仰が盛んであったとみえ,カラ・ホトの地から11~12世紀ごろの来迎図が発見されており,この方面における浄土信仰の状況をうかがうことができる。しかし大陸における阿弥陀浄土信仰は造形芸術の面では阿弥陀浄土変が主流をなし,来迎図に関しては必ずしも顕著な展開を見なかったものであり,来迎図の隆盛は日本固有のものといっても過言でない。

 日本の来迎図も最初は観経変とくに8世紀後半の制作になる《当麻曼荼羅》下縁の九品往生図にその源流を見ることができる。さらに9世紀後半比叡山東塔常行堂に九品往生図の壁画があったと伝えるが,その伝統は1053年(天喜1)に創建された平等院鳳凰堂の壁扉画に受けつがれた。しかしこれらはいずれも《観無量寿経》にもとづく九品来迎図である。ところがこれとは別に10世紀の末ごろ天台僧源信によって撰述された《往生要集》は末法到来の近いことを前提に極楽往生の緊要なことを説き,阿弥陀仏を観想する法と併せて臨終時に阿弥陀来迎を請い願う作法を説き示した。源信の伝記には彼がその生前に阿弥陀来迎を儀式化した迎講(むかえこう)と来迎図を発案したと記している。ここに観無量寿経所説の九品来迎図とは別個にまったく独立した来迎図が描かれるとともに来迎像が造られはじめる。当時来迎図は迎接曼荼羅,来迎像は迎接像と呼ばれたが,1045年(寛徳2)には敦明親王邸内に阿弥陀迎接像が安置され,11世紀後半には極楽迎接曼荼羅の記録がしきりに現れ,阿弥陀来迎図が隆盛期を迎えたことをうかがわせる。ことに1052年(永承7)は末法到来の年とされ,この年を境に貴族階級の間に末法思想が広まったことは忘れがたい。当時の代表的な来迎図はもと比叡山に伝来し現在高野山に伝わる《阿弥陀聖衆来迎図》で3幅の中に正面向きに来迎する阿弥陀仏と30余体の諸尊を表す。このほか平安時代の来迎図としては奈良法華寺,京都安楽寿院など正面向きの構図をとるものが多い。平安末期の源平争乱を境に世紀末的不安はいっそうの高まりを見せ,浄土信仰は新時代を画するが,鎌倉時代は来迎図の盛期であるとともに新しい形式のものが登場した。当代の代表的遺品は知恩院の《阿弥陀二十五菩薩来迎図》で,自然景をバックに阿弥陀仏の一行が向かって左の山の端から右下辺の往生者の邸に直線的に下降する様を表す。当代のものにはこのような斜構図により来迎の必然性を説き示す形式が主流をなす。このほか当代の来迎図には京都禅林寺本,金戒光明寺本に代表される《山越阿弥陀図》や,帰路を急ぐ〈帰り来迎図〉などがあり,鎌倉時代浄土信仰が各階層に対応しつつ多様な展開を示したことをうかがわせる。
浄土教美術
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「来迎図」の意味・わかりやすい解説

来迎図【らいごうず】

来迎は観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)で説かれる阿弥陀四十八願の一つで,浄土信仰をもつ衆生(しゅじょう)が死に際して阿弥陀如来の来迎引接(いんじょう)を受けること。高野山の《阿弥陀聖衆(しょうじゅ)来迎図》など阿弥陀如来が聖衆を従えて飛来する図柄が多いが,迎えてから帰るさまを描いた帰り来迎図や《山越阿弥陀図》等もある。また絵画のほかに彫像による来迎像もみられる。浄土信仰が盛んになった平安中期〜鎌倉時代に多く作られた。
→関連項目浄土教美術二十五菩薩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「来迎図」の解説

来迎図
らいごうず

平安中期以後,浄土教の発達にともなって描かれた一種の仏画
正しくは阿弥陀来迎図という。浄土に生まれることを願う人の臨終に,阿弥陀仏が西方浄土から迎えにくる姿を描いたもの。高野山の『聖衆来迎図』は代表作。鎌倉時代には,速度感を強調した知恩院の『早 (はや) 来迎図』,特殊なものとして京都禅林寺の『山越 (やまごし) 阿弥陀図』などいろいろの形が現れた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「来迎図」の解説

来迎図
らいごうず

聖衆来迎図(しょうじゅらいごうず)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「来迎図」の意味・わかりやすい解説

来迎図
らいごうず

阿弥陀来迎図」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の来迎図の言及

【源信】より

…著作は,前記のほか《要法文》3巻(986),《菩提心義要文》1巻(997),《大乗対俱舎鈔》14巻(1005),《一乗要決》3巻(1006),《霊山院釈迦堂毎日作法》1巻(1007),《白骨観》1巻(1011),《阿弥陀経略記》1巻(1014)など70余部150巻ある。なお《後拾遺往生伝》平維茂条に記されているように,早くから来迎図の創始者とみられ,世に源信作と伝える来迎図は多いが確証はない。しかし源信教学の影響を受けて作られたことは明らかである。…

【浄土教美術】より

… 985年(寛和1)源信の撰述した《往生要集》は,現世をいとい来世に往生する手段として阿弥陀如来を念仏する五つの方法や臨終時の作法を説いたが,その中でも最も重視されたのは阿弥陀を観想する法と臨終時に来迎(らいごう)を祈念する法であったとみられる。以後浄土信仰は急速に貴族社会に滲透したが,その際,前者からは定印阿弥陀仏と阿弥陀堂建築が成立し,後者からは迎講(むかえこう),阿弥陀来迎図が生まれる。阿弥陀堂の代表的遺構は11世紀建立の平等院鳳凰堂,法界寺阿弥陀堂,白水阿弥陀堂などであり,葬堂に用いられている中尊寺金色堂も同類である。…

【山越阿弥陀図】より

…山の端の稜線の向こう側に阿弥陀如来がその上半身をあらわす,という自然の景物と阿弥陀来迎(らいごう)の幻想が交錯する特殊な〈来迎図〉。代表作としては13世紀初めの禅林寺本(国宝),同後半の京都国立博物館本,14世紀前半の金戒光明寺本があり,現存作例はいずれも鎌倉時代以降のものである。…

【来迎】より

…源信は浄土をたたえるに十楽をもってしたが,その第1に〈聖衆来迎の楽〉をあげている(《往生要集》)。阿弥陀仏が来迎引接するさまを儀礼化した日本独特の迎講(むかえこう)(来迎会)が広く行われ,来迎図なるジャンルの浄土教美術が形成された。阿弥陀仏像には来迎印が用いられ,乗雲の来迎三尊の形像が製作されたり,さらに行者を護念する菩薩であった二十五菩薩が臨終のときに来迎引接する菩薩に性格が変わったのも,すべて来迎思想の高まりの結果である。…

※「来迎図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android