阿波太夫節(読み)あわだゆうぶし

精選版 日本国語大辞典 「阿波太夫節」の意味・読み・例文・類語

あわだゆう‐ぶしあはダイフ‥【阿波太夫節】

  1. 古浄瑠璃曲節一つ文彌節の祖、岡本文彌高弟土佐の人、鳴戸阿波太夫(初め岡本阿波太夫、一名岡本鳴渡太夫)の始めた悲哀に満ちた独特の曲節。正徳~寛延一七一一‐五一)頃京都中心に盛んに行なわれ、のちには大坂江戸歌舞伎芝居にも移入された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む