阿部正鎮(読み)あべ まさたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正鎮」の解説

阿部正鎮 あべ-まさたね

1700*-1751 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)12年11月18日生まれ。阿部正春の6男。兄たちが早世したため,宝永6年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主阿部家2代となる。翌年上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)に移封され,同藩主阿部家初代となる。1万6000石。廃城となっていた佐貫城再建大坂加番をつとめた。宝暦元年11月4日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む