日本歴史地名大系 「附物村」の解説 附物村つくものむら 兵庫県:神戸市北区附物村[現在地名]北区八多町附物(はたちようつくもの)屏風(びようぶ)村の東にある有馬(ありま)郡の村。村域は南北に細長く、南は山地で八部(やたべ)郡上谷上(かみたにがみ)村に接する。八多川支流の附物川が地内を流れる。慶長国絵図に「付物村」とみえ、高は四七四石余。正保郷帳には小村が一つあると記され、高は六九四石に急増。その後村高に大きな変化はない。村名表記は「附物」「付物」が両用されている。領主の変遷は市原(いちはら)村に同じ。かつて地内に真言宗の大蔵山奥蔵(おくぞう)寺があった。本尊は帝釈天で、七堂伽藍が林立し僧舎七二坊があったという。三草(みくさ)山(現社町)の戦に勝利した源義経が凱旋の途中同寺に入り、大般若経を披見して裏書を添えたと伝え、弁慶筆という添書が寺宝として残っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by