降伏文書調印(読み)こうふくぶんしょちょういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「降伏文書調印」の意味・わかりやすい解説

降伏文書調印
こうふくぶんしょちょういん

日本が第二次世界大戦でポツダム宣言受諾、連合国に降伏することを正式に定めた文書に調印した儀式。1945年(昭和20)9月2日、東京湾に停泊していた米海軍の戦艦ミズーリ号上で行われた。日本側は天皇と政府を代表して重光葵(しげみつまもる)外相、大本営を代表して梅津美治郎(うめづよしじろう)参謀総長が署名した。連合国側はマッカーサー連合国軍最高司令官のほか、アメリカ、中国、イギリス、ソ連、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダニュージーランドの代表が署名した。降伏文書の内容は、日本軍の無条件降伏、ポツダム宣言の忠実な履行、日本の統治権が連合国最高司令官(SCAP)の下に従属すること、などを定めたものである。

藤原 彰]

『外務省編『終戦史録』(復刻、1977・北洋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 復刻

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む