降物(読み)ふりもの

精選版 日本国語大辞典 「降物」の意味・読み・例文・類語

ふり‐もの【降物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 空から降ってくるもの。特に、連歌俳諧で、雨・露・霜・雪・霰(あられ)など空から降る物をさしていう語。連歌では、この類の題材は三句以上隔ててよみ込むよう規定されている。〔僻連抄(1345)〕
  3. ( 天の与えたものの意 ) 偶然に支配される物事。偶然起こる事件不測のできごと。
    1. [初出の実例]「露時雨自然喧嘩はふり物しゃ〈西一〉 紅葉乱れて六はい機嫌〈常頼〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む