素服(読み)ソフク

精選版 日本国語大辞典 「素服」の意味・読み・例文・類語

そ‐ふく【素服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 染めない素地(きじ)のままの衣服。また、儀礼用でない、普通の衣服。
  3. 喪服の一つ。飾りのない無地の服。ふじごろも(藤衣)。
    1. [初出の実例]「遺詔、勿素服挙哀」(出典続日本紀‐大宝二年(702)一二月甲寅)
    2. 「堀河院の御そふく賜りたらば」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公三三年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の素服の言及

【忌服】より

…服忌ともいい,死が発生してのち一定期間,喪服(凶服)を着て家に忌みこもること。〈忌〉は死のけがれにより家に謹慎することであり,〈服〉とはもと素服(そぶく)を着ることである。律令制のもとでは,父母の喪にあえば1年間は中央の官人も解官し休暇が与えられた。…

【喪服】より


[日本]
 本来,喪服は喪にある期間中着用するものであったが,近年はわずかに葬送の日などに着用されるにすぎない。喪服のことを中国,朝鮮などで凶服というが,これは人生の凶事に際して着用されるからであり,これを素服(そふく)というのは,麻などの加工しない生地のままか白地の布で作ったからである。日本でも《日本書紀》などは素服の字を用いて〈あさのみそ〉とよませているが,《和名抄》によると,日本では古く喪服のことを〈不知古路毛(ふじごろも)〉といっていたことが知られる。…

※「素服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む