デジタル大辞泉
「降魔の相」の意味・読み・例文・類語
ごうま‐の‐そう〔ガウマ‐サウ〕【▽降魔の相】
1 八相の一。釈迦が悟りを開こうとしたとき、妨害した欲界第六天を降伏させたときの姿。がまの相。
2 不動明王などが悪魔を降伏させるときの怒りの形相。がまの相。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごうま【降魔】 の 相(そう)
- ① 八相成道(じょうどう)の一つ。釈迦が悟りを開こうとした時、欲界の第六天が悪魔の姿になって行なった妨害を降伏させた、そのときの釈迦の姿をいう。がまのそう。
- ② 不動明王などが悪魔を降伏させる時のような忿怒(ふんぬ)の形相。がまのそう。
- [初出の実例]「仙人、忽に降魔の相に成て」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
がま【降魔】 の 相(そう)
- 不動明王などが悪魔を降伏させる時の恐ろしい顔つき。ごうまのそう。
- [初出の実例]「『人ぎきもかたはらいたきこと』と思給へて、かまのさうをいだして、つと、みたてまつりつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 