デジタル大辞泉
「降魔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐まガウ‥【降魔】
- ( 「ごう」は「降」の呉音 )
- [ 1 ] 仏語。悪魔を降伏(ごうぶく)させること。悟りの妨害となるものをしりぞけること。がま。
- [初出の実例]「法軍降魔之兵長去」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為覚蓮僧都四十九日願文〈大江以言〉)
- 「大聖不動明王は、悪業ぼんなうのおんてきをふせがんがために、降魔のすがたを現じ給ふ」(出典:九冊本宝物集(1179頃)四)
- [ 2 ] 謡曲。五番目物。廃曲。観世彌次郎長俊作。第六天の魔王は美女に化けて釈尊の悟りを妨げようとするが、かえって降伏させられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
降魔
ごうま
悪魔を退治し降伏(ごうぶく)すること。悪魔の誘惑を克服すること。仏伝によれば、釈尊(しゃくそん)(釈迦(しゃか))が悟りを完成させんがために菩提樹(ぼだいじゅ)の下で禅定(ぜんじょう)に入っていたとき、いろいろな悪魔が甘言をもって誘惑したり、暴威をもって脅迫したが、釈尊はそれらの妨害をすべて退けた。これを「降魔」という。実際は、釈尊が心の中の煩悩(ぼんのう)に打ち勝ったことを表現したものである。仏の一生涯で重要な八つの事件、すなわち八相(はっそう)(降兜率(ごうとそつ)、託胎(たくたい)、降生(ごうしょう)、出家(しゅっけ)、降魔、成道(じょうどう)、説法、涅槃(ねはん))の一つ。
[阿部慈園]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
降魔
ごうま
悪魔を降伏 (ごうぶく) すること。釈迦八相の一つ。釈尊がいままさに悟りに達しようとして菩提道場 (ぼだいどうじょう。悟りを開く場所) に坐しているとき,魔王波旬はその美しい娘をつかわしていろいろに誘惑し,あるいは幾億もの異形の魔軍を送って恐怖させて,その悟りを妨げようとしたが,ことごとく釈尊に降伏され退散させられた。これら魔女や魔軍は人間の煩悩の象徴とされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 