院慶(読み)いんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「院慶」の解説

院慶 いんけい

?-1179 平安時代後期の仏師
院覚の子といわれる。仁安(にんあん)2年(1167)西林寺新堂の丈六阿弥陀如来像,安元3年白檀(びゃくだん)釈迦三尊像,翌年院尚らと中宮徳子(建礼門院)の安産祈願の不動明王像を制作した。法眼治承(じしょう)3年4月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む