めでたい

精選版 日本国語大辞典 「めでたい」の意味・読み・例文・類語

めでた・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]めでた・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 動詞「めでる(愛)」の連用形「めで」に「いたし」の付いた「めでいたし」の変化したもの。ほめたたえることがはなはだしい、すなわち、対象にたいへん心がひかれ、好み愛する気持になっていることを表わす。「目出度」「芽出度」などの字をあてることもある )
  2. 見た目に魅力的な状態で、ほめたたえるに値する。立派である。見事である。結構である。すばらしい。
    1. (イ) 人物についていう。
      1. [初出の実例]「かぐや姫もとのかたちに成ぬ。御門、なほめでたく思し召さるる事せき止めがたし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. (ロ) 人の容姿、振舞などについていう。
      1. [初出の実例]「かぐや姫かたちの世に似ずめでたき事を、御門きこしめして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 「御髪つくろひ、かしづきたてる様、めでたき事限りなし、いとうつくしげなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
    3. (ハ) 一般の事物についていう。
      1. [初出の実例]「銀(しろかね)透箱のいと清らなるに、敷物などいとめでたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
    4. (ニ) 自然の風物についていう。
      1. [初出の実例]「白雲の中を分けつつ行暮のめてたきことは山にぞありける」(出典:千里集(894))
  3. 食べ物の味がすぐれている。うまい。おいしい。
    1. [初出の実例]「よろづの物食へども、なほ五条にてありし物は、めづらしうめでたかりきと、思ひいでける」(出典:大和物語(947‐957頃)一七三)
  4. 声や音などが、趣があってすぐれている。よい。
    1. [初出の実例]「声いと尊くめでたう聞ゆれば、ただなる人にはよにあらじ」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
  5. すぐれていて、崇め尊ぶに値する。非常に尊い。ありがたい。
    1. [初出の実例]「八講なむ、此世もいと尊く、後のためもめで度あるべければ、して聞かせ奉らまほしき」(出典:落窪物語(10C後)三)
    2. 「神のめでたく現ずるは、金剛蔵王ははわう大菩薩」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  6. 評判・権勢待遇などの度合がすぐれている。よい。
    1. [初出の実例]「こはいかに。此殿にはかくめでたきおぼえにては侍ひ給ひけるぞ」(出典:落窪物語(10C後)三)
  7. 書、絵、和歌などが、すぐれている。上手である。うまい。
    1. [初出の実例]「道風などいひける手をこそは、世にめでたき物にいふめれど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
  8. 物事のしかた・ありかたが、すぐれている。上手である。うまい。
    1. [初出の実例]「よくよくめでたく舞ふものは、巫小葉車の筒とかや」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  9. 物事が望ましい状態で、喜び祝うに値する。喜ばしく、結構である。近世・現代では、接頭語「お」を付けた「おめでたい」の形で用いることが多い。
    1. (イ) 幸福・幸運の、度合が高くて、喜ばしい。
      1. [初出の実例]「宮のうへこそ、いとめでたき御さいはひなれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
    2. (ロ) しあわせである。栄えている。うまくいっている。
      1. [初出の実例]「醍醐の聖帝とまして、世の中に、天の下めでたき例にひき奉るなれ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
    3. (ハ) 幸運である。好都合である。ありがたい。
      1. [初出の実例]「おほきおとどを、めでたきよすがと思ひ聞え給へれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
    4. (ニ) 物事が、うまくいったり、思い通りである。また、その結果喜ばしいと思うさまをいう。首尾よい。
      1. [初出の実例]「中納言忽ちに御心地もやみて、めでたし」(出典:落窪物語(10C後)三)
    5. (ホ) 人や物事の状態が、祝い喜ぶに値する。また、よい事が予想されたりして、喜ばしい。
      1. [初出の実例]「四の君もまた御婿取し給はんと設け給ふめりと〈略〉めでたきや、誰をか取り給ふ」(出典:落窪物語(10C後)一)
      2. 「今度さしも目出たき御産に、大赦は行なはれたりといへ共」(出典:平家物語(13C前)三)
  10. お人よしである。ばか正直である。また、愚かである。皮肉をこめた言い方に使われることが多い。現代では「おめでたい」の形で用いる。
    1. [初出の実例]「めでたきお客はそれでもよろこびあがり給ふ」(出典:茶屋諸分調方記(1693)六)

めでたいの派生語

めでた‐が・る
  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙

めでたいの派生語

めでた‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

めでたいの派生語

めでた‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android