陵墓と公開

共同通信ニュース用語解説 「陵墓と公開」の解説

陵墓と公開

皇室典範は主に歴代天皇と皇后らの墓を「陵」、その他の皇族の墓を「墓」と定義。これに皇族が葬られた可能性がある「陵墓参考地」などを加えた1都2府30県の計898を宮内庁が管理し、部外者の立ち入りや調査を原則禁じている。ただ一般の古墳で歴史的な発見があるたびに、陵墓についても公開を求める機運が高まり、宮内庁は1979年から補修工事に伴う調査現場については研究者に公開している。2005年には、歴史学関係の学会など研究者団体が、調査がない11カ所の立ち入りも要請。宮内庁は08年以降、毎年1、2カ所で許可しているが、墳丘の周辺部を歩く程度で、発掘を認めた例はない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む