隆栄(読み)りゅうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆栄」の解説

隆栄 りゅうえい

1809-1867 江戸時代後期の僧。
文化6年生まれ。真言宗安房(あわ)(千葉県)華蔵院の隆典に師事。のち京都智積(ちしゃく)院で28年間まなぶ。京都清和院,江戸真福寺の住職をへて文久2年(1862)智積院39世となった。慶応3年7月17日死去。59歳。安房出身。俗姓石井。字(あざな)は竜謙。著作に「倶舎論(くしゃろん)玄談」「大小乗戒袖珍(しゅうちん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む