隈川宗悦(読み)くまがわ そうえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隈川宗悦」の解説

隈川宗悦 くまがわ-そうえつ

1838-1902 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)9年11月生まれ。隈川宗雄(むねお)の養父浅田宗伯(そうはく)に漢方をならい,西洋医学所にまなぶ。幕府の軍艦医をへて,慶応3年海軍養生所初代所長。維新後,銀座に眼科病院をひらき,東京開業医師集会長をつとめる。高木兼寛(かねひろ)らと有志共立東京病院(現東京慈恵医大付属病院)を設立。明治35年10月30日死去。65歳。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)出身。名は高景。字(あざな)は子行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む