鳥屋部村(読み)とやべむら

日本歴史地名大系 「鳥屋部村」の解説

鳥屋部村
とやべむら

[現在地名]階上町鳥屋部

八戸はちのへ城下(現八戸市)南東階上岳北麓の丘陵地に位置する。松館まつだて川の支流鳥屋部とやべ川が中央を北流し、東は赤保内あかぼない村・野沢のさわ村、西南平内ひらない村、北は角柄折つのがらおり村に接する。

元和四年(一六二七)知行目録に「八拾弐石七斗五升三合 西鳥屋部」「百三拾六石弐斗弐升三合 東鳥屋部」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に鳥屋部村、一〇五石余とあり、同年の郷村帳によれば一〇五・三六九石のうち六八・二八五石が畑であった。


鳥屋部村
とやべむら

[現在地名]天間林村天間館てんまだて 鳥谷部とりやべ

中野なかの川の支流市ノ渡いちのわたり川と倉岡くらおか川が合流する付近の南側にあたる。藩政初期の村。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に鳥屋部村三七石余とあり、奥州街道より二〇丁の地にある。同年の郷村帳によれば三七・八五七石のうち二七・〇五石が田である。貞享元年(一六八四)陸奥国南部領郷村高辻帳(岩手県盛岡市中央公民館蔵)によれば、四七・三二一石、安政六年(一八五九)一二月改の同書(同館蔵)には一三七・一六四石とあっていずれも独立村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む