デジタル大辞泉
「隔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へだて【隔】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「へだてる(隔)」の連用形の名詞化 )
- ① へだてること。二つの物や場所の間にあって、それらをさえぎること。さかいをすること。また、そのもの。しきり。
- [初出の実例]「重波(しきなみ)の寄する浜辺に 高山を 部立(へだて)に置きて」(出典:万葉集(8C後)一三・三三三九)
- 「清涼殿の丑寅のすみの、北のへだてなる御障子は」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ② 間にあって邪魔をすること。障害。
- [初出の実例]「東宮におはしましける時、世のへだて多くおはしましければ」(出典:今鏡(1170)二)
- ③ 時間的に離れていること。間があくこと。
- [初出の実例]「一夜ばかりのへだてだにまた珍しさまさりて覚え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- ④ あれとこれとに分けること。区別。また、わけへだてをすること。差別。
- [初出の実例]「此文をきく時は、法華もみだもへだてはあらじ」(出典:虎明本狂言・宗論(室町末‐近世初))
- ⑤ 気持のうえで、他との間に距離や壁をつくること。うちとけないこと。また、仲の悪いこと。
- [初出の実例]「かばかりにて、へだてあらむも、事のさまに違ひたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
へだたり【隔】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「へだたる(隔)」の連用形の名詞化 )
- ① 空間的、時間的に距離があることやその度合。また、物事の間に差があることやその度合。懸隔。相違。
- [初出の実例]「浄土と穢土との隔(ヘタタリ)は何ぞ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- ② 気持の上で他と距離が生じること。親しみがうすれること。うちとけないこと。
- [初出の実例]「へだたり多くあやしきが、うつつの心地もし給はねば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
へだし【隔】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「へだち(隔)」に当たる上代東国方言 ) 仕切り。
- [初出の実例]「水門の葦が中なる玉小菅刈り来わが背子床の敝太思(ヘダシ)に」(出典:万葉集(8C後)一四・三四四五)
- ② 床の下に敷くもの。
- [初出の実例]「辺土の田舎にて、床の下敷のへだしといふ〈略〉床の隔ち也といへどさだめがたし」(出典:俗語考(1841)床のへだし)
へだち【隔】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「へだつ(隔)[ 一 ]」の連用形の名詞化 ) =へだたり(隔)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「隔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 