デジタル大辞泉
「際高」の意味・読み・例文・類語
きわ‐だか〔きは‐〕【際高】
[形動ナリ]
1 きわだっているさま。
「しるしをも―に施し給ふなるべし」〈今鏡・二〉
2 気位が高く、いかめしいさま。
「あまり―なるおほせこそ苦しけれ」〈夜の寝覚・五〉
[名]季節の終わり、特に年末に物価が上がること。
「この―でしまはれぬ」〈浮・子息気質・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きわ‐だかきは‥【際高】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 他とくらべて、特にはっきりとしているさま。きわだっているさま。
- [初出の実例]「女の御身、たちまちにそむかせ給ても、きはだかに、雲にのぼらせ給はざらんかぎりは」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)
- ② 格別にいかめしいさま。ことに気性の強いさま。気位の高い様子。
- [初出の実例]「あまりきはだかなるおほせこそ苦しけれ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 節季、特に年の暮れになって物価が上がること。
- [初出の実例]「ひまなる役者太こ持、此(この)極(キハ)高でしまはれぬと」(出典:浮世草子・世間子息気質(1715)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 