隠巌衍真尼(読み)いんがん えんしんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隠巌衍真尼」の解説

隠巌衍真尼 いんがん-えんしんに

1663-1732 江戸時代中期の尼僧
寛文3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)天孫神社の神職の娘。常子内親王につかえ,28歳のとき出家黄檗(おうばく)宗の鉄面寂錬の法をつぐ。享保(きょうほう)7年近衛基煕(もとひろ)の援助で一様院をひらき,家訓をさだめ厳格な戒律をまもって生涯をおえた。享保17年1月22日死去。70歳。俗姓は滋賀。別号に貞松

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む