隠津島神社(読み)おきつしまじんじや

日本歴史地名大系 「隠津島神社」の解説

隠津島神社
おきつしまじんじや

[現在地名]東和町木幡

本殿木幡こはた山の頂上近くにあり、山麓拝殿がある。山全体が境内地。現祭神は瀛津島姫命・田心姫命・湍津姫命の三柱。旧県社。明治初年の神仏分離までは治陸じろく寺の別当で弁才天宮とも称した。創祀時期は不明だが、「延喜式」神名帳の安積あさか郡に載る「隠津嶋オイツシマ神社」を当社のこととする説がある(「松藩捜古」「相生集」など)。隠津島神社記録(木幡山志)に元和八年(一六二二)の棟札写が載り当社名がみえるが、「松藩捜古」に記録されている同年の棟札とまったく相違しており、元和八年当時隠津島神社と称していたか否かは不確実である。宝暦一三年(一七六三)の安達郡神祇道宗門御改帳(木幡山志)には「延喜式内 安達郡東郷惣鎮守 木幡山隠津島神社弁財天三女神」とある。明和三年(一七六六)と寛政一二年(一八〇〇)の寺社奉行裁許状(同書)によると、治陸寺側から隠津島神社という社号に対する異議が出されているので、最初から隠津島神社とよばれていたわけでなく、吉田家から官位を得た元禄一二年(一六九九)以降に隠津島神社の呼称をとなえたと推定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android