デジタル大辞泉
「隠隠」の意味・読み・例文・類語
いん‐いん【隠隠】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 かすかではっきりしないさま。
「―として黯澹い中に」〈紅葉・多情多恨〉
2 音が遠く響くさま。
「雷霆の音は次第に遠く―又霆霆」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐いん【隠隠】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 音が遠くまで響きわたるさま。
- [初出の実例]「轟轟訝輅。隠隠溢衢」(出典:三教指帰(797頃)上)
- 「雷隠隠として鳴り初めぬ」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉自然に対する五分時)
- [その他の文献]〔古詩‐為焦仲卿妻作〕
- ② ほの暗くぼんやりしているさま。かすかで明らかでないさま。
- [初出の実例]「虚空にのぼると見えしが隠隠(ヰンヰン)として失にけり」(出典:浮世草子・国姓爺明朝太平記(1717)四)
- [その他の文献]〔鮑照‐還都道中詩〕
- ③ =いんぜん(隠然)①
- [初出の実例]「隠々はあざやかにきらりとはみえねども、しっかとあるやうなを云ぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「隠隠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 