隠然(読み)インゼン

精選版 日本国語大辞典 「隠然」の意味・読み・例文・類語

いん‐ぜん【隠然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙
  2. どことなく威勢の現われているさま。はっきりと表だっていないが、どっしりとした力をうちに有しているさま。
    1. [初出の実例]「自然の風景、言外に隠然たり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    2. 「先方(さき)には隠然亭主と云ったやうな者が有るのだから」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐温造伝〕
  3. 隠れて見えないようす。〔音訓新聞字引(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む