デジタル大辞泉 「隠」の意味・読み・例文・類語 いん【隠〔隱〕】[漢字項目] [常用漢字] [音]イン(漢) オン(呉) [訓]かくす かくれる こもる〈イン〉1 表面・世間からかくれる。「隠居・隠遁・隠忍/索隠・退隠」2 世間から身をかくす人。隠者。「市隠・大隠」3 内情が見えないようにする。秘密にする。「隠語・隠匿・隠微・隠蔽いんぺい」4 同情をよせる。「惻隠そくいん」〈オン〉1 世間からかくれる。秘密にする。「隠密」2 隠岐おき国。「隠州」[補説]「証拠湮滅」の「湮いん」を「隠」で代用することがある。[難読]雪隠せっちん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「隠」の意味・読み・例文・類語 かくれ【隠】 〘 名詞 〙 ( 動詞「かくれる(隠)」の連用形の名詞化 )① 人目につかないでいること。人に知られないでいること。→隠れが無い・隠れない。[初出の実例]「しかじかの事あるべかなるを、心うくも言はぬにこそ。つひにかくれあるべき事かは」(出典:落窪物語(10C後)二)② ( 近世「かぐれ」とも ) 人目につかない場所。物陰。→隠れの方(かた)。[初出の実例]「その車は置かず。南のかたの山のかくれに立てなめたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)「軒のかぐれに彳(たたず)む折柄」(出典:浄瑠璃・役行者大峯桜(1751)二)③ ( 接頭語の「御」を付けた形で ) 死ぬことを、その人を敬っていう語。→お隠れ。[初出の実例]「遂に御かくれありけるとぞきこえし」(出典:平家物語(13C前)六)④ 尻(しり)。[初出の実例]「尻(カクレ)に在るをば墨雷と曰ひ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))⑤ ⇒かぐれ かくし【隠】 〘 名詞 〙 ( 動詞「かくす(隠)」の連用形の名詞化 )① 人に知られないようにすること。また、そのためのもの。人目につかない所。[初出の実例]「『かくしの方にやあらむ』と宣ふ」(出典:落窪物語(10C後)四)「長い袖をかくしにしてかおをかくいたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一三)② 外からの守りとなるもの。防御施設。また、伏兵。[初出の実例]「国家(みかと)此の時に望みたまひて壱岐対馬に多く伏兵(カクシ)を置きて、至(まういた)らむを候(ま)ちて殺したまへ」(出典:日本書紀(720)敏達一二年是歳(前田本訓))③ 衣服に縫いつけた小さな袋。衣服の内側に作った物入れ。ポケット。[初出の実例]「長五郎金を腹掛の隠(カク)しへ入れる」(出典:歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)序幕)「何故に梨子(なし)を取りて、夾袋(ポッケット)(〈注〉カクシ)に蔵(かくさ)ざりしや」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三) かくろえかくろへ【隠】 〘 名詞 〙 ( 下二段動詞「かくろう(隠)」の連用形の名詞化 )① 人に知られないでいられるような物陰。[初出の実例]「年ごろだに、何のたのもしげある、このもとのかくろへも侍らざりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)② 外から知れない事柄。秘密。[初出の実例]「何事のかくろへあるにか、深くかくし給ふとうらみて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝) なばり【隠】 〘 名詞 〙 ( 動詞「なばる(隠)」の連用形の名詞化 ) 隠れること。伊賀国(三重県)名張の地名にかけて用いられることが多い。[初出の実例]「暮(よひ)に逢ひて朝面(あしたおも)無み隠(なばり)にか日(け)長く妹が廬(いほり)せりけむ」(出典:万葉集(8C後)一・六〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「隠」の読み・字形・画数・意味 隠常用漢字 14画(旧字)隱17画 [字音] イン・オン[字訓] かくす・いたむ・よる[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は(いん)。は呪具の工で神を鎮め匿(かく)す意。(ふ)は神の陟降する神梯。その聖所に神を隠し斎(いわ)うことをいう。〔説文〕十四下に「(おほ)ふなり」とするが、神聖を隠す意。[訓義]1. かくす、おさめる。2. おくふかい、ほのか、かすか。3. 穏に通じ、しずか、やすらか。4. 慇に通じ、いたむ、うれえる。5. 意に通じ、はかる。6. に通じ、よる、たのむ。[古辞書の訓]〔名義抄〕隱 カクル・カクス・カスカナリ・オホキナリ・ヲク・イタム・ヨル・カカル・ハカル・フルシ・シム・アヤツル[語系]隱in、愛t、翳yetと声近く、不安、おそれの意がある。穩(穏)un、殷・慇inと通用する。依ii、倚iaiは声近く、inは同声。みな隠依の意がある。[熟語]隠逸▶・隠隠▶・隠映▶・隠化▶・隠▶・隠懐▶・隠括▶・隠▶・隠几▶・隠机▶・隠欺▶・隠宮▶・隠居▶・隠曲▶・隠形▶・隠顕▶・隠見▶・隠幻▶・隠戸▶・隠語▶・隠▶・隠士▶・隠私▶・隠疾▶・隠射▶・隠者▶・隠秀▶・隠恤▶・隠賑▶・隠人▶・隠棲▶・隠静▶・隠迹▶・隠絶▶・隠退▶・隠度▶・隠痛▶・隠匿▶・隠▶・隠遯▶・隠忍▶・隠▶・隠微▶・隠庇▶・隠避▶・隠閔▶・隠伏▶・隠僻▶・隠謀▶・隠没▶・隠密▶・隠民▶・隠黙▶・隠約▶・隠幽▶・隠憂▶・隠略▶・隠淪▶・隠坐▶[下接語]逸隠・回隠・隠・官隠・顕隠・索隠・市隠・仕隠・自隠・小隠・招隠・真隠・深隠・雪隠・潜隠・蔵隠・惻隠・大隠・退隠・探隠・逃隠・韜隠・遯隠・秘隠・伏隠・隠・卜隠・幽隠・傭隠・吏隠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の隠の言及 【謎】より …表面の意味の背後に別の意味を隠しておき,それを当てさせようと誘いかける言語表現の一方法。言語遊戯の一つ。… ※「隠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by