雀野豌豆(読み)スズメノエンドウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「雀野豌豆」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐のえんどう‥のヱンドウ【雀野豌豆】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科のつる性越年草。本州、四国、九州の日当たりのよい道端などに生える。茎は四稜があり、長さ五〇センチメートルぐらい。葉は羽状複葉で先端に二、三本の巻ひげがある。小葉は一二~一四個あり、長さ一センチメートルほどの線形。四~五月、葉腋から長柄をのばし、淡白紫色の小さな蝶形花を三~七個つける。果実は長楕円形の莢果で細毛を生じ、中に種子が二個ある。漢名は薇で、小巣菜、翹揺などをあてるのは誤用。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「雀野豌豆」の解説

雀野豌豆 (スズメノエンドウ)

学名Vicia hirsuta
植物。マメ科の越年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む