雄勁(読み)ユウケイ

デジタル大辞泉 「雄勁」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐けい【雄×勁】

[名・形動]力強いこと。書画詩文などに、力がみなぎっていること。また、そのさま。「雄勁筆跡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雄勁」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐けい【雄勁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 雄々しく強いこと。書画、詩文などの力強いさま。
    1. [初出の実例]「雄勁蒼莽、曲々人意の表に超出し」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一四)
    2. [その他の文献]〔宋史‐汪綱伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雄勁」の読み・字形・画数・意味

【雄勁】ゆうけい

雄々しく力強い。〔図画見聞誌、呉生の設色を論ず〕子の畫は、古今一人のみ。~嘗(かつ)て畫くの牆壁卷軸をるに、筆雄勁にして傅(ふさい)淡なり。~今に至るも、畫家の丹を輕拂する、之れを裝と謂ふ。

字通「雄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む