雄城台遺跡(読み)おぎのだいいせき

日本歴史地名大系 「雄城台遺跡」の解説

雄城台遺跡
おぎのだいいせき

[現在地名]大分市玉沢 雄城

大分市の南部、大分川の支流七瀬ななせ川に面した台地上にある。当地が弥生時代の良好な遺跡であることは早くから知られていて、昭和四〇年(一九六五)には弥生時代の土器をつくる窯の出土が報ぜられている。同四六年から県立雄城台高校の新設に伴い、七次にわたる発掘調査が実施された。調査は校舎の建つ台地の北部を中心に行われたが、二七〇〇平方メートルほどの発掘区から竪穴住居跡が八〇軒以上発掘されたほか、袋状竪穴とよばれる貯蔵用の穴が多数発掘され、大分川流域でも最大級の弥生時代集落であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む