日本歴史地名大系 「雄蛇池」の解説
雄蛇池
おじやがいけ
東金七池の一つで、男蛇池・雄蛇湖とも記した。慶長九年(一六〇四)に代官の見立があり、同一九年に完成した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東金七池の一つで、男蛇池・雄蛇湖とも記した。慶長九年(一六〇四)に代官の見立があり、同一九年に完成した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...