雅真(読み)がしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雅真」の解説

雅真 がしん

?-999 平安時代中期の僧。
近江(おうみ)(滋賀県)の真言宗石山寺の淳祐弟子となり,兄弟子の真頼から灌頂(かんじょう)をうける。天暦(てんりゃく)6年(952)高野山座主(ざす)の寛空にまねかれ,落雷で焼失した高野山奥院の弘法大師廟塔を再建。永観元年検校となった。正暦(しょうりゃく)5年落雷で炎上した大塔講堂などの修復につとめた。長保元年3月21日死去。通称は天野検校。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む