雅真(読み)がしん

朝日日本歴史人物事典 「雅真」の解説

雅真

没年:長保1.3.21(999.4.9)
生年:生年不詳
平安中期の真言宗の僧。高野山復興の中心人物。石山寺密教を修学。天暦6(952)年,金剛峰寺座主寛空に招かれ,荒廃していた奥の院の空海廟塔の復興を指導。丹生,高野の2社を創建し在地豪族の支援を得るなど手腕を振るう。永観1(983)年,検校となる。正暦5(994)年の伽藍焼失に際し再び立つが,朝廷の支援を得られず,山麓天野に居を移し運動を続行。長徳1(995)年夏,奥の院復興を成就した。一説に真言宗とは無縁の外来の民間僧で,勧進聖総帥という。和歌にも秀で,紫式部に極意を授けたと伝わる。弟子に仁海など。<参考文献>和多昭夫「高野社と丹生社について」(『密教文化』73号)

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雅真」の解説

雅真 がしん

?-999 平安時代中期の僧。
近江(おうみ)(滋賀県)の真言宗石山寺の淳祐の弟子となり,兄弟子の真頼から灌頂(かんじょう)をうける。天暦(てんりゃく)6年(952)高野山座主(ざす)の寛空にまねかれ,落雷で焼失した高野山奥院の弘法大師廟塔を再建。永観元年検校となった。正暦(しょうりゃく)5年落雷で炎上した大塔講堂などの修復につとめた。長保元年3月21日死去。通称は天野検校。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android