デジタル大辞泉
                            「雅馴」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    が‐じゅん【雅×馴】
        
              
                        [名・形動]
1 文章が品があって洗練されていること。言葉遣いや筆づかいが正しく、練れていること。また、そのさま。
「序文は文章―ならずして」〈芥川・奉教人の死〉
2 態度に品があって洗練されていること。また、そのさま。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    が‐じゅん【雅馴】
        
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙
 - ① ことばづかいや筆づかいが正しく練れているさま。
- [初出の実例]「操觚之士、或以為レ不二雅馴一」(出典:日本詩史(1771)凡例)
 - 「詩はもと吟咏するものなれば、韻響の雅馴(ガシュン)なるを尚ぶ」(出典:授業編(1783)九)
 - [その他の文献]〔史記‐五帝紀賛〕
 
 - ② 態度が上品で教養のあるさま。
- [初出の実例]「土人性敏捷にして航海に習ひ、湾を詳にす。但雅馴ならず」(出典:輿地誌略(1826)六)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「雅馴」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 