駅前旅館(読み)えきまえりょかん

改訂新版 世界大百科事典 「駅前旅館」の意味・わかりやすい解説

駅前旅館 (えきまえりょかん)

東宝喜劇映画で,1958年製作。以後,シリーズ化され,69年の《喜劇駅前桟橋》まで計24作続いた。製作は東宝の子会社,東京映画。いずれも森繁久弥,伴淳三郎,フランキー堺のトリオを主役に,毎回変わる設定のなか,3人の持味を生かし,人情コメディを基本に,ドタバタ喜劇の活力,社会風俗の同時代性,新旧世代の心情の違いによる哀感などを巧みに取り入れ,人気を博した。《駅前旅館》は,井伏鱒二の同名小説を原作とする豊田四郎監督作品で,上野駅前の旅館の番頭(森繁)とライバル旅館の番頭(伴淳)と旅行社の添乗員(フランキー)を中心に(この3人の芸達者の〈芸〉が大きな見せどころになる),移りゆく旅館街のてんやわんや,お色気騒動などが描かれ,風俗映画の佳作となっている(例えば地方から慰安旅行に出てきた新興宗教団体の一行に〈今流行のドカビリを見せてけれ〉と請われたフランキー堺が三味線をギターに見たててロカビリー歌手を熱演すると,そのリズムに乗った一行から賽銭が飛んでくるといったシーンがある)。森繁と飲屋女将・淡島千景の絶妙なコンビぶりは,同じ豊田監督の《夫婦(めおと)善哉》(1955)を思わせる。この作品の好評を受けて,1961年マンモス団地の土地開発を巡る色と欲と笑いの騒動を描いた《駅前団地》が久松静児監督で作られてヒットし,ここからシリーズ化が決定されるとともに,同年の浜松の駅弁屋を舞台にした第3作《喜劇駅前弁当》から,〈喜劇〉と銘打たれて,ドタバタとくすぐりの喜劇性が大きくなった。以下,〈喜劇駅前〉をかぶせて《温泉》《飯店》《茶釜》《女将》《怪談》《音頭》《天神》《医院》《金融》《大学》《弁天》《漫画》《番頭》《競馬》《満貫》《学園》《探検》《百年》《開運》《火山》《桟橋》と続く。題名にも明らかなように,どの作品にも世相が反映し,いわば1960年代の庶民生活のドキュメントとなっている。ほぼ同じころの東宝のヒット作〈社長〉シリーズとともに,複数の主人公による群像ドラマである点に特色があり,出演者は,森繁,淡島のコンビのほか,伴淳と森光子,あるいは乙羽信子,フランキーと池内淳子あるいは大空真弓のカップルがほぼ一定し,淡路恵子が男たちの浮気心をそそる役柄で毎回登場するほか,三木のり平,沢村貞子が多く出演した。監督は数人交替したが,佐伯幸三が第7作から第18作までの12本を手がけて圧倒的に多く,また第2作から第16作までの脚本は長瀬喜伴が担当し,シリーズのパターンを決定した。初期にはそのパターンの力によって笑いのエネルギーが満ちていたが,やがてパターンもすりきれ,末期にはドタバタもくすぐりも不発となった。それは,60年代に量産の娯楽映画,つまりプログラム・ピクチャーが衰退していったことの現れでもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「駅前旅館」の解説

駅前旅館

1958年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作:井伏鱒二による同名小説、脚色:八住利雄、撮影:安本淳。出演:森繁久彌、森川信、草笛光子、藤木悠、三井美奈、都家かつ江、伴淳三郎ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の駅前旅館の言及

【旅館】より

…また,客室についても,旅籠は大部屋で,客は相部屋であったが,部屋を壁で仕切って個室形式とし,床の間を付けるようなものが現れた。こうした新しい宿泊施設は,明治以降の鉄道の発達とともに,かつての街道筋の宿場に代わって,鉄道の駅周辺に建設され,それが駅前旅館となった。一方,温泉場が楽しみを目的とする旅行の目的地となるに従って,観光旅館が登場した。…

【井伏鱒二】より

…敗戦前後は甲州や郷里にあって沈黙していたが,46年から旺盛な作家活動をはじめ,《本日休診》(1950)その他により第1回読売文学賞を受けた。以後しだいに円熟味を加え,芸術院賞を得た《漂民宇三郎》(1956)をはじめ,《駅前旅館》(1957),《珍品堂主人》《武州鉢形城》など鋭い人間洞察を格調ある文体で表現した作品を次々に発表した。《黒い雨》(1966)では原爆の大惨事を無名の庶民の日常的な視点を通して描き出すことに成功して野間文芸賞を受けた。…

【喜劇映画】より

…コメディアンも1人で観客を動員することが困難になっていった。東宝を例にとれば,《三等重役》(1952)に始まる《社長》シリーズ(サラリーマン喜劇)と,《駅前旅館》(1958)に始まる《駅前》シリーズ(商売喜劇)は,いずれも,森繁,伴淳三郎,フランキー堺,三木のり平らを軸にした〈喜劇人総出演〉型である。そうした中で,植木等主演の《ニッポン無責任時代》(1962)は,サラリーマン喜劇に属しながら,陽気なピカレスクの輝きを見せ,異彩を放つが,シリーズ化された後続の作品は平凡なものとなった。…

※「駅前旅館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android