雨乞台(読み)あまごいだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨乞台」の意味・わかりやすい解説

雨乞台
あまごいだい

山口県北西部にある玄武岩台地。新第三紀層の上に玄武岩が噴出して形成された雨乞岳(347m)や矢ヶ浦山(279m)などの火山丘が連なる。北側に海食崖が発達し,山頂部はため池が多く耕地化され,中腹には防風林をもった小村が点在する。日本海や油谷湾の展望台でもある。中腹の湧水帯に縄文弥生時代遺跡がある。日本海岸の「竜宮潮吹」は国指定名勝および天然記念物。北東部は北長門海岸国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む