北長門海岸国定公園(読み)キタナガトカイガンコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「北長門海岸国定公園」の意味・読み・例文・類語

きたながとかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【北長門海岸国定公園】

山口県北部、日本海沿岸の国定公園高山こうやま岬・須佐湾青海島おうみしま竜宮潮吹などの海食地形を主とし、萩市史跡などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北長門海岸国定公園」の意味・読み・例文・類語

きたながとかいがん‐こくていこうえん‥コクテイコウヱン【北長門海岸国定公園】

  1. 山口県北部、日本海沿岸を主とする国定公園。須佐湾、青海(おうみ)島などにみられる海食地形や、玄武岩島、南方性植物を特色とする。昭和三〇年(一九五五)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北長門海岸国定公園」の意味・わかりやすい解説

北長門海岸国定公園【きたながとかいがんこくていこうえん】

山口県の日本海岸ほぼ全域を含む国定公園。面積81.18km2。1955年指定。西端の雨乞台地北岸から青海(おうみ)島,史跡に富む萩市,複式火山笠山,阿武海岸を経て東端江崎(萩市)まで,隆起沈降噴出で生じた海岸が海食による奇観を展開,沖には台状の玄武岩島の六島諸島が散在する。海岸沿いに山陰本線,国道191号が通じる。
→関連項目阿武[町]須佐[町]田万川[町]萩[市]日置[町]三隅[町]油谷[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北長門海岸国定公園」の意味・わかりやすい解説

北長門海岸国定公園
きたながとかいがんこくていこうえん

山口県北部,日本海沿岸部のほぼ全域を占める自然公園。面積 123.84km2。1955年指定。1997年,見島角島などを編入した。東は須佐湾(萩市)から長門市の青海島を経て油谷にいたる長さ約 90kmの海岸線と,相島その他の島々を含む。外海に囲まれた海岸や島々は高さ 10~20mの断崖や石門,石柱などの海食による奇観を展開。須佐湾は溺れ谷の地形で湾内に平島,中島などの島々が点在し,湾北部の高山山頂に露出する石英斑岩の岩塊は磁力をもつ。沖には櫃島(ひつしま),尾島,相島などの玄武岩よりなる台地上の六島諸島や見島などの島々が散在。萩市には指月山(しづきやま)の城跡,明倫館跡,松下村塾など史跡も多い。海岸に沿って山陰本線が通じ,青海島一周の遊覧船もある。海域は須佐湾海域公園地区に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北長門海岸国定公園」の意味・わかりやすい解説

北長門海岸国定公園
きたながとかいがんこくていこうえん

山口県の日本海沿岸の国定公園。北東端の高山(こうやま)岬から西へ須佐(すさ)湾、遠岳(とおだけ)山、萩(はぎ)海岸と沖合いの岩島群、青海(おうみ)島周辺を経て、雨乞(あまごい)岳北岸の滝宮(津黄(つおう))の潮吹に至るまでの約90キロメートルの海岸地帯で面積123.84平方キロメートル。1955年(昭和30)の指定。特色は、スケールの大きい海食地形を主とするが、加えて変化に富んだ地質・地層の景観と、これとは対照的な溺れ谷海岸(おぼれだにかいがん)の発達による静かな内湾的風景をあわせもつこと、さらに対馬暖流(つしまだんりゅう)の影響による南方的植生にもみるべきものが多いことである。この公園の中心は、北部では国指定名勝の須佐湾とその湾外の豪壮な海食崖(がい)が優れ、中部では夏ミカン香る萩の城下町景観と、日本海には珍しい玄武岩島群の多島海的風光が見どころであり、西部では海上アルプスの異名をもつ国指定名勝の青海島が傑出した海食地形を展開し、近くの深川川(ふかわがわ)中流には、観光基地湯本温泉がある。

[三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android