雨垂れ拍子(読み)アマダレビョウシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨垂れ拍子」の意味・わかりやすい解説

雨垂れ拍子
あまだれびょうし

日本音楽の演奏用語。能楽や箏,三味線音楽において,各拍の長さや強さを変えずに,雨垂れの音のように平板に弾くこと。機械的で稚拙な弾き方として,軽蔑的な意味をこめていう場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む