雨垂れ拍子(読み)アマダレビョウシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨垂れ拍子」の意味・わかりやすい解説

雨垂れ拍子
あまだれびょうし

日本音楽の演奏用語。能楽や箏,三味線音楽において,各拍の長さや強さを変えずに,雨垂れの音のように平板に弾くこと。機械的で稚拙な弾き方として,軽蔑的な意味をこめていう場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む