デジタル大辞泉 「雪は豊年の瑞」の意味・読み・例文・類語 雪ゆきは豊年ほうねんの瑞しるし 雪が多く降るのは豊年の前兆であること。[補説]万葉集・三九二五に「新あらたしき年の初めに豊の年しるすとならし雪の降れるは」とある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「雪は豊年の瑞」の意味・読み・例文・類語 ゆき【雪】 は 豊年(ほうねん)の=瑞(しるし)[=例(ためし)・=貢(みつぎ)・=貢物(みつぎもの)] 雪が多く降るのは豊年の前兆であるということ。雪は五穀の精。[初出の実例]「其年月も極まれば、浜の真砂の数積りて、雪は豊年のみつきもの」(出典:光悦本謡曲・難波(1427頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ことわざを知る辞典 「雪は豊年の瑞」の解説 雪は豊年の瑞 雪は豊年の前兆である。 [使用例] 「雪は豊年の貢」、と言うた雪は、土地の精霊が、豊年を村の貢として見せる、すなわち、あらかじめ豊年を知らせるために降らせるのだと考えた[折口信夫*花の話|1928] [解説] 冬に雪が多く降ると、雪解け水で夏に水田の水が涸れる心配がなく、気温も高くなって豊作になるとされますが、統計的に実証されてはいません。中国宋の謝恵連の「雪賦」に、雪を瑞祥とする記述が見え、中国の影響を受けたことばとも考えられます。「瑞」は「兆ちょう」「貢みつぎ」「貢みつぎ物もの」ともいいます。 [類句] 雪の多い年は豊作 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報