雪巌侑松(読み)せつがん ゆうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雪巌侑松」の解説

雪巌侑松 せつがん-ゆうしょう

?-1486 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)の人。竜護寺の真化玄淳(げんじゅん)に師事し,その法をつぐ。総持寺をへて竜護寺の住持となり,のち信濃(しなの)(長野県)霊松寺にうつった。文明18年5月24日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む