雲井弄斎(読み)クモイロウサイ

デジタル大辞泉 「雲井弄斎」の意味・読み・例文・類語

くもいろうさい〔くもゐロウサイ〕【雲井弄斎】

箏曲そうきょくの一。八橋検校作曲。江戸初期の流行歌弄斎節を、箏の雲井調子に移したもの。
上方唄。佐山検校作曲。三味線手事物てごともの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 手事物

精選版 日本国語大辞典 「雲井弄斎」の意味・読み・例文・類語

くもい‐ろうさいくもゐ‥【雲井弄斎】

  1. [ 一 ] 箏曲。八橋検校作曲。江戸初期の流行歌である弄斎節を、箏の雲井調子に移して作曲したもの。
  2. [ 二 ] 上方唄。長歌ものに属する三味線の手事(てごと)物。佐山検校作曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雲井弄斎」の意味・わかりやすい解説

雲井弄斎
くもいろうさい

地歌箏曲の曲名。 (1) 八橋検校作曲。箏組歌に付随して教習される「組歌中許物」の一つ。流行歌謡3歌を組合せて詞章とし,第1歌は「弄斎節」による。調弦は「本雲井調子」。同種のものに,倉橋検校作曲の『新雲井弄斎』がある。 (2) 佐山検校作曲の三味線曲の長歌。元禄 16 (1703) 年刊『松の葉』に詞章収録。『歌弄斎』ともいい,手事部が2段ある二上りの曲。三味線組歌の『弄斎』は別曲であるが,いずれも「弄斎節」として流行した歌謡の詞章を取入れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雲井弄斎の言及

【弄斎節】より

…〈雲井のろうさい〉といわれるものは,京六条の遊女の雲井が流行させたものともいわれる。元禄(1688‐1704)期にはすたれたが,芸術歌曲にとり入れられ,箏曲の《雲井弄斎》(八橋検校作曲),《新雲井弄斎》(倉橋検校作曲),《島原弄斎》(継山流秘曲。ただし《島原》《朗催》という異なる2曲ともいう)などが作られ,いずれも組歌の付物として伝承された。…

※「雲井弄斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android