弄斎節(読み)ロウサイブシ

デジタル大辞泉 「弄斎節」の意味・読み・例文・類語

ろうさい‐ぶし【弄斎節】

弄斎という僧侶隆達りゅうたつを変化させて始めたところからという》江戸初期の流行歌謡。京都遊里で発生し、のち江戸でも流行はやり歌三味線伴奏と七七七五の詞形の確立を促し、地歌箏曲そうきょくにも影響を与えた。弄斎。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弄斎節」の意味・読み・例文・類語

ろうさい‐ぶし【弄斎節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期に流行した歌謡。籠斎(ろうさい)という僧の創始になるといわれる。八橋検校作曲の箏曲「雲井弄斎」、三味線組歌「弄斎」、佐山検校長歌「雲井弄斎」などに取り入れられた。隆達節に次いで元和・寛永一六一五‐四四)頃から、主に京都の遊里で歌われ、のち江戸の遊里で流行し江戸弄斎となった。元祿一六八八‐一七〇四)頃には全くすたれ、現在曲節は不明。弄斎。〔声曲類纂(1839)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弄斎節」の意味・わかりやすい解説

弄斎節 (ろうさいぶし)

近世初期歌謡の一つ。三味線を伴奏とするようになった流行歌謡の中で,〈細り〉〈片撥(かたばち)〉とともに,現在その詞章を明らかにしうる最古のものの一つ。寛永(1624-44)ころから,京の六条・島原の遊里で行われ,次いで江戸でも〈江戸弄斎〉と呼ばれて流行した。この江戸弄斎から〈投節(なげぶし)〉が生まれたともいわれる。〈雲井のろうさい〉といわれるものは,京六条の遊女の雲井が流行させたものともいわれる。元禄(1688-1704)期にはすたれたが,芸術歌曲にとり入れられ,箏曲の《雲井弄斎》(八橋検校作曲),《新雲井弄斎》(倉橋検校作曲),《島原弄斎》(継山流秘曲。ただし《島原》《朗催》という異なる2曲ともいう)などが作られ,いずれも組歌の付物として伝承された。また,三味線歌曲では,組歌唯一の二上り曲《弄斎》が作られ,柳川流では後に《新弄斎》も作られている。そのほか,長歌物の《雲井弄斎》(《歌弄斎》とも。佐山検校作曲。片撥の奏法による二上り曲の嚆矢(こうし)ともいう)もある。歌体が,七七七五調のいわゆる近世小歌調の基本的音数律を標準詩型とするとされるが,芸術歌曲化されたものは,必ずしもその音数律にしたがわず,反復や間投辞の挿入などもある。代表的な詞章は,〈山の端に住めば浮世に思ひのますに月と入ろやれ山の端に〉(三味線組歌《弄斎》第1歌に初句を除いてとられる),〈はなればなれのあの雲見れば明日の別れもあの如く〉(前記に続けて縮約したものが箏組歌《雲井弄斎》第1歌),〈我ふりすてて一声ばかりいづくへゆくぞ山ほととぎす〉(箏組歌《島原弄斎》第1歌,長歌《雲井弄斎》後歌,西鶴《好色一代男》に京島原の弄斎として引かれる)など。

 〈ろうさい〉の名義の由来は,諸説あって定まらず,表記もさまざまあった。なお,四国,九州などに遺存する民謡の〈よいやな節〉は,伊予の水軍来島(くるしま)一族が,慶長(1596-1615)ころに,弄斎節を船歌としたものが,藩主森家の移動に伴って,伊予と豊後に分かれて伝わったものであるといわれるが,慶長期に弄斎節が実在したかどうかは不明。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弄斎節」の意味・わかりやすい解説

弄斎節
ろうさいぶし

日本の近世歌謡の一種。「癆さい」「朗細」「籠斎」などとも記す。その成立には諸説あるが,籠斎という浮かれ坊主が隆達小歌 (りゅうたつこうた) を修得してそれを模して作った流行小歌から始るという説が有力である。元和~寛永年間 (1615~44) 頃に発生し,寛文年間 (61~73) 頃まで流行したものと思われる。目の不自由な音楽家の芸術歌曲にも取入れられ,三味線組歌に柳川検校作曲の『弄斎』,箏組歌付物に八橋検校作曲の『雲井弄斎』および倉橋検校作曲の『新雲井弄斎』,三味線長歌に佐山検校作曲の『雲井弄斎』 (「歌弄斎」ともいう) などがあるが,いずれも弄斎節の小歌をいくつか組合せたものとなっている。流行小歌としての弄斎節は,いわゆる近世小歌調の音数律形式による小編歌謡で,三味線を伴奏とし,初め京都で流行,のちに江戸にも及んで江戸弄斎と称し,それから投節 (なげぶし) が出たともされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弄斎節」の意味・わかりやすい解説

弄斎節
ろうさいぶし

江戸時代初期の流行歌謡。癆瘵、朗細、籠済などとも記す。隆達節に続いて寛永(かんえい)(1624~44)ごろに京都で流行し、その後江戸でも流行して「江戸弄斎」とよばれた。語源については、癆瘵(ろうさい)という病気にかかった人のように曲調が陰気であったため(嬉遊笑覧(きゆうしょうらん))とか、朗らかな声で節細かく歌うため(異本洞房(どうぼう)語園)とか、籠済(ろうさい)という浮かれ坊主が始めたため(昔々物語)など諸説があるが、いずれもさだかではない。元禄(げんろく)期(1688~1704)にはまったく廃れているので、曲節は現存しないが、詞章は江戸時代の歌本類のなかに相当数散見できる。詞型の多くは七七七五調の近世小歌調を基本としており、三味線にあわせて歌ったものと思われる。八橋検校(やつはしけんぎょう)の箏(そう)曲『雲井弄斎』や佐山検校の同名の長歌(ながうた)物など、芸術音楽にも取り入れられているが、曲節の関係については不明である。

[千葉潤之介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弄斎節」の意味・わかりやすい解説

弄斎節【ろうさいぶし】

江戸初期の三味線を伴奏とする流行歌。元禄ごろには滅びたので音楽的な形は不明だが,7・7・7・5型の近世歌謡調を確立した意味で歴史的意義は大きい。京都の遊里で起こり,江戸にも広まり,〈江戸弄斎〉といわれた。籠済(ろうさい)という名の遊び坊主が歌い始めたなど名称の由来は諸説ある。籠済,郎(朗)細などとも書く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android