雲楽山人(読み)うんらくさんじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲楽山人」の解説

雲楽山人 うんらくさんじん

1761-? 江戸時代中期の武士,戯作(げさく)者,狂歌師
宝暦11年生まれ。幕臣。書院番士などをつとめる。作者としての活躍は天明元年(1781)から5年間ほど。狂歌は「万載狂歌集」などにある。本姓朝倉通称は源之助。本名は長坂高景。作品に「無陀物語」「鯉池全盛噺(こいのいけぜんせいばなし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む